NEWS
NEWS一覧
ハッピーカーズ総研
-
《第11回》【経営者1,006名に調査】人手不足解消に向けての「給与と待遇の改善」に伴い、7割以上が価格やサービスの値上げを決断。人手不足と倒産リスクの関連について明らかに
「飲食」「建築業」「医療福祉」人手不足が顕著に現れる株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、経営者を対象に、「業種ごとの人手不足」に関する調査を実施しました。会社が経営を続けるうえで、人手不足は深刻な問題であり、多くの経営者が頭を悩ませている課題の一つです。人手不足を補うために、給与や待遇の改善を行う場合、価格転嫁を行う必要性が生じることもあるのではないでしょうか。これらの課題に対し、経営者はどのように考えているのでしょう。そこで今回、株式会社ハッピーカーズは、経営者を対象に、「業種ごとの人手不足」に関する調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「業種ごとの人手不足」に関する調査【調査期間】2024年10月12日(土)~2024年10月13日(日)【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】調査回答時に経営者と回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】PRIZMAリサーチ最も人手不足を感じている業種は?はじめに、今回協力していただいた方が経営する業種の分布は以下の通りです。『サービス(17.8%)』『製造業(13.4%)』『建設業(11.8%)』『不動産(10.0%)』『IT・ソフトウェア(8.4%)』『飲食(6.5%)』『医療・福祉(5.2%)』『金融・保険(4.2%)』『運輸・郵便(3.0%)』『教育・学習支援(2.8%)』『その他(17.0%)』業種ごとの人手不足の実態を明らかにするため、現在経営している業種において人手は足りているのかをうかがいました。「あなたの業種では、人手は十分に足りていると思いますか?」という質問に対する回答を集計したところ、「全く足りていない」および「あまり足りていない」と回答した方が多かった上位3つの業種は以下の通りになりました。【飲食】『全く足りていない(20.0%)』『あまり足りていない(66.2%)』『足りている(4.6%)』『十分に足りている(9.2%)』【建設業】『全く足りていない(25.2%)』『あまり足りていない(52.9%)』『足りている(17.7%)』『十分に足りている(4.2%)』【医療・福祉】『全く足りていない(23.1%)』『あまり足りていない(50.0%)』『足りている(21.1%)』『十分に足りている(5.8%)』最も人手が足りていないと回答した業種は「飲食」で、「全く足りていない」「あまり足りていない」の回答を合わせると約9割という結果になりました。また、「建設業」や「医療・福祉」でも7割以上の方が人手が足りていないと感じていることが明らかとなりました。では、人手不足の原因をどのように考えているのでしょうか?「人手不足の原因としてどのような理由が考えられますか?(複数回答可)」と質問したところ、『専門スキルを持った人材の不足(45.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『求職者が少ない(42.1%)』『給与や待遇の見劣り(30.8%)』となりました。約半数の方が、専門スキルを持った人材が不足していることが人手不足の原因だと考えているようです。また、求職者不足や給与や待遇の見劣りなども、人手不足の原因として上位にあがりました。ではそのような人手不足は企業にどのような影響を与えるのでしょうか。そこで「人手不足により、最も影響を受けることは何だと思いますか?」と質問したところ、『売上や利益の減少(23.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『社員の負担増加(22.1%)』『業務の遅延や生産性の低下(21.2%)』となりました。人手不足による影響は、業績悪化や業務効率化の低下だけでなく、社員への負担が増加することで社員の健康やワークライフバランスにも影響が出ると考えられていることが判明しました。このように、会社にとって様々な悪影響をもたらす人手不足が倒産のリスクにつながると考えている方はどの程度いらっしゃるのでしょうか。人手不足がもたらす倒産リスクについて「人手不足が続くことは、倒産リスクにどの程度つながると感じますか?」と質問したところ、『直結する(24.8%)』『ややつながる(45.3%)』『あまりつながらない(22.2%)』『全くつながらない(7.7%)』という回答結果になりました。「直結する」「ややつながる」と回答した方を合わせると、7割以上の方が、人手不足が続くことは倒産のリスクが高まると感じていることが示されました。では、そのように感じる理由とは何なのでしょうか?人手不足は倒産リスクに「直結する」「ややつながる」と回答した方に詳しく聞いてみました。■人手不足と倒産リスクは関連する?【直結する】・仕事があるのに受けられない。固定費はどんどん上がっていく(40代/男性/金融・保険)・人手不足で業績が下がった(50代/男性/教育・学習支援)・病気で倒れたら代理人がいない(60代/男性/サービス)【ややつながる】・仕事が重なった時、こなしきれないときがある(40代/男性/建設業)・業務遅延による顧客離れ(60代/男性/その他)・利益を得る機会の損失が増える(60代/男性/サービス)人手不足によって、仕事があるのに受けられない、業務遅延で顧客が離れていく、さらには病気などで倒れた際に代理人がいないといった理由から、人手不足を倒産リスクと関連づけて考えていることが示されました。人手不足解消に向け約3割が「対策できていない」と回答人手不足が倒産リスクにつながると思う方が多いことが示されましたが、では、人手不足を解消するためにどのような対策を行っているのでしょうか。「人手不足の問題の解消に向けて、どのような対策を行っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『給与や待遇の見直し(39.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『対策できていない(26.0%)』『多様な人材の活用(フリーランスや派遣、シニアなど)(22.8%)』となりました。約4割の方が「給与や待遇の見直し」を図り人材の引き留めや新たな雇用の促進を行っている一方で、3割の方は「対策できていない」と回答し、十分な解決方法が見つけられなく、余裕がない様子をうかがい知ることができます。他にも、一時的な人手不足には対応できる「多様な人材の活用」も進められていることが判明しました。では、「給与や待遇の見直し」を行っている方は、その費用を補うために商品やサービスなどの値上げを行ったのでしょうか?前の質問で「給与や待遇の見直し」と回答した方に、「給与や待遇の見直しに伴い、商品やサービスの値上げを行いましたか?」と質問したところ、『値上げした(42.0%)』『値上げする予定(31.0%)』『値上げの予定はない(26.2%)』『値下げした(0.8%)』という回答結果になりました。「値上げした」「値上げする予定」と回答した方を合わせると、約7割の方が社員の給与や待遇の見直しに伴って商品やサービスの値上げをする傾向にあることが示されました。世の中の値上げが行われているのは、原料の高騰などのインフレの影響だけではなく、労働条件などの見直しにより人材不足を補うためでもあるようです。これからの人手確保の課題人手不足解消のために、行っている対策などが示されました。経営を続けていくには、人手不足といった課題を少しでも改善しなければなりませんが、今後の人材確保についてどのような懸念があるのでしょうか?「これからの時代の人手確保についてどのような懸念がありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『雇用コストの増加(44.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『人材のスキル不足(35.1%)』『人材の定着の難しさ(33.4%)』となりました。約半数の方が、今後の人材確保について雇用コストの増加を懸念していることが判明しました。また、せっかく人材を採用して確保できたとしてもスキル不足や、定着の難しさについても懸念している方が多い傾向が示されました。最後に、「人手確保のしやすさは、事業を選択するうえで重要な要素だと思いますか?」と質問したところ、『とても重要(38.6%)』『やや重要(44.6%)』『あまり重要ではない(11.4%)』『全く重要ではない(5.4%)』という回答結果になりました。約8割の方が「とても重要」「やや重要」と回答したことから、人手確保の容易さは事業選択において重要な要素だと思う方が多い結果になりました。【まとめ】事業を継続するには「人材確保のしやすさ」が重要今回の調査で、人手不足を感じている業種や人手不足解消に向けて行っている対策などが明らかになりました。「あなたの業種では、人手は十分に足りていると思いますか?」と質問したところ、「足りていない」と回答した上位3つの業種は「飲食業」「建設業」、および「医療・福祉」でした。その原因として専門スキルを持った人材不足や求職者不足、給与や待遇の見劣りなどが挙げられました。人手不足によって、多くの方が売上や利益の減少、社員の負担増加、業務遅延や生産性の低下や健康といった点に影響が出ると回答し、人手不足問題が倒産のリスクにつながると考える方が非常に多い結果となりました。また、約3割の方が人手不足解消に向けた対策ができていないと回答しました。一方で、給与や待遇の見直しをした方もいるものの、7割以上がその費用を補填するために商品やサービスを値上げしていることが明らかとなりました。経営を継続させるために四苦八苦している様子がうかがえます。今後の人手確保については、雇用コストの増加やスキル不足、定着の難しさなどの懸念点が挙げられ、人手確保の容易さは事業を選択するうえで重要な要素だと思う方が非常に多い結果になりました。人手不足が経営にとって大きな課題であることが明らかになりました。変化し続ける時代の流れに対応するため、事業を始める際には、1人で稼働できる事業を選ぶことも選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
-
《第10回》経営者の9割以上が物価の上昇を実感している一方で、給与の引き上げを実施した企業は約3割に留まる結果に。インフレによる採用活動への影響は?
インフレによる予想外の費用増加は「人件費」が最多株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、経営者を対象に、「インフレと雇用」に関する調査を実施しました。多くの企業が商品やサービスの値上げを発表し、私たちの生活に大きな影響を与えています。では、経営者は消費者としてインフレの影響をどのように感じているのでしょうか。また、このインフレが企業の雇用や採用活動にどのような影響を与えているのでしょうか。そこで今回、株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)は、経営者を対象に、「インフレと雇用」に関する調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「インフレと雇用」に関する調査【調査期間】2024年9月27日(金)~2024年9月28日(土)【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査【調査人数】1,002人【調査対象】調査回答時に経営者であると回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】PRIZMAリサーチ経営者が感じた物価上昇の第1位は?はじめに、「普段の生活の中で、物価の上昇を感じることはありますか?」と質問したところ、『とてもある(64.9%)』『ややある(31.3%)』『あまりない(3.2%)』『全くない(0.6%)』という回答結果になりました。「とてもある」と「ややある」を合わせると9割以上の方が、普段の生活の中で物価の上昇を強く感じている様子がうかがえます。食品や光熱費など、さまざまな場面で物価の上昇を感じているかと思いますが、特に値上がりを感じているものは何なのでしょうか?そこで、「近年、物価の上昇が顕著に感じられるものを教えてください(上位3つまで選択)」と質問したところ、『食品・飲料(77.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『ガソリンなどの燃料費(32.5%)』『生活用品・消耗品(31.7%)』となりました。8割近い方が、「食品・飲料」の物価の上昇が顕著だと感じているようです。また、「ガソリンなどの燃料費」「生活用品・消耗品」といった回答も上位に挙がり、日常生活に直結するものの物価の上昇を感じている方が多いことが示されました。そのような物価が上昇する中でも、生活の中でも「妥協できない」と感じる部分はどこなのでしょうか?そこで、「物価が上昇する中、ご自身の生活の中で「これだけは妥協できない」と感じるのはどの部分ですか?(上位3つまで選択)」と質問したところ、『飲食(58.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『健康・医療費(26.3%)』『住居環境(20.6%)』となりました。物価が上昇する中でも、「飲食」に関しては妥協できない方が6割近くいることが判明しました。また、「健康・医療費」「住居環境」「趣味・娯楽」などについても妥協できないという方が多い結果になりました。経営者にとって、物価上昇の中でも生活の質を支える部分には妥協できないという強い意識がうかがえます。インフレを考慮して給与の引き上げを行ったのはわずか3割これまでの調査で、経営者が特に物価の上昇を感じているものや、生活の中で妥協できない部分が判明しました。物価の上昇によって生活に影響が出るのはもちろんですが、会社の経営においても多くの影響があります。では、インフレの影響によって会社の経営で費用が増加した部分はどこなのでしょうか?「インフレの影響で、会社の経営において予想外に費用が増加した部分はどこですか?(複数回答可)」と質問したところ、『人件費(40.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『水道光熱費(36.9%)』『ガソリンなどの燃料費(36.4%)』となりました。会社の経営において、人件費や水道光熱費、ガソリンなどの燃料費の上昇が大きな負担となっているようです。最低賃金の引き上げや人材不足による賃金の上昇などにより人件費は増え続け、さらにエネルギー価格の高騰により、工場やオフィス、施設内などの水道光熱費も経費を圧迫しているのでしょう。そして、ガソリンなどの燃料費高騰は社用車のランニングコストとして増加を感じている人が多いのかもしれません。こうした状況において、人材確保と企業のコスト削減のバランスをどのように取るかが、今後の経営において重要な課題であることがうかがえます。では、インフレを考慮して従業員の給与を上げる予定がある方はどのくらいいるのでしょうか?「インフレを考慮し、従業員の給与を引き上げる予定はありますか?」と質問したところ、『すでに引き上げた(33.4%)』『予定はある(23.8%)』『予定はない(40.0%)』『削減を検討中(2.8%)』という回答結果になりました。「すでに引き上げた」と回答した方が約3割いますが、予定はあるもののまだ給与を引き上げていない方や、引き上げに踏み切っていない方もいるようです。それぞれどのような理由があるのか、詳しく聞いてみました。■インフレを考慮して従業員の給与を引き上げる予定はありますか?【すでに引き上げた】・安定雇用のため(50代/男性/兵庫県)・最低賃金が上がったから(50代/男性/新潟県)・従業員のモチベーション低下を防ぐため(50代/男性/兵庫県)【予定はある】・予定はあるが、資金が足りない(40代/男性/栃木県)・物価の上昇分を踏まえて(50代/男性/茨城県)・従業員の生活の保護のため(60代/男性/神奈川県)【予定はない】・現状維持するのに精一杯なため(40代/男性/愛知県)・利益が上がらないから(50代/男性/福岡県)・資金繰りの問題(60代/男性/東京都)【削減を検討中】・赤字(30代/男性/秋田県)・経営困難なため(50代/男性/東京都)・物価の上昇でいろんなものが値上がりしているから給料は下げました(50代/男性/高知県)従業員の生活を保護するためや、モチベーションの低下を防ぐために給与をすでに引き上げた、あるいは引き上げを予定しているようです。一方で、資金繰りの問題があることや、現状を維持するので精一杯といった理由で、従業員の給与引き上げについて「予定はない」「削減を検討中」という方もいることが示されました。物価の上昇の影響を直接的に受けたか否かによって、給与を引き上げるにも企業ごとに異なる経済的な状況があることがが考えられます。インフレを受けて雇用はどう変化した?インフレの影響で会社の経営に負担がかかっている部分や、従業員の給与引き上げの実情などが示されました。では、インフレによって従業員の雇用形態や労働環境などに変化はあったのでしょうか?「インフレを受けて、従業員の雇用形態や労働環境などに変化はありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『雇用条件や福利厚生を見直した(29.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『リモートワークを導入・拡大した(17.1%)』となりました。インフレによって、雇用条件や福利厚生の見直し、リモートワークの導入や拡大など、雇用形態や労働環境にさまざまな変化が生じているようです。コスト増加と労働環境の変化に対応しながら、従業員の働きやすさを確保するために、経営者は難しい判断を迫られている様子がうかがえます。そのような変化の中、今後はどのような働き方の従業員を増やそうと考えているのでしょうか?そこで、「今後、どのような働き方の労働者を増やそうと考えていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『正社員(44.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『パート・アルバイト(17.2%)』『業務委託者(13.0%)』となりました。約4割の方が「正社員」と回答したことから、今後も正社員を増やしていく意向が強いことがうかがえる結果となりました。給与を上げれば解決する?インフレによって起こった採用課題とはインフレによる雇用形態や労働環境の変化や、今後も正社員を増やしていこうと考えている方が多いことが示されましたが、インフレによって採用活動にも何かしらの影響があるのではないでしょうか?「インフレによって、採用活動にどのような課題が発生していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『採用コストの増加(32.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『優秀な人材確保の難航(27.7%)』『応募者の給与期待値の上昇(20.3%)』となりました。インフレによる採用コストの上昇や、優秀な人材確保の難しさ、応募者の給与期待値の上昇といった課題が発生している方が多いようです。従業員のために試行錯誤しながら、労働環境を整えていることが示されましたが、給与を上げることで人材の採用や定着が安定すると思う方はどのくらいいるのでしょう。最後に、「給与を上げることで、人材の採用と定着が安定すると思いますか?」と質問したところ、『思う(58.0%)』『思わない(42.0%)』という回答結果になりました。給与の引き上げが人材定着の一助になると思う方が約6割いる一方で、「思わない」と回答した方も一定数いる結果になりました。給与の引き上げは、確かに応募者の関心を引きやすく、従業員の満足度を高める要因の一つですが、それだけでは解決できない課題もあるという認識が広がっているようです。【まとめ】物価上昇の中、給与の限界が明らかに今回の調査結果で、非常に多くの方が日常生活で物価の上昇を実感していることが明らかになりました。特に食品や燃料費、生活用品など生活に欠かせない部分で物価の上昇を強く感じているものの、物価が上昇する中でも、飲食や健康、住居環境などに関しては「妥協できない」と考える方が多いようです。経営者にとって、仕事のパフォーマンスや長期的な健康の維持が優先されていることがうかがえます。会社の経営においては、インフレの影響で人件費や水道光熱費、ガソリンなどの燃料費が予想以上に増加していることが示されました。そのような中、物価の上昇の影響を受け、給与を引き上げた企業は約3割にとどまっています。引き上げを予定している企業もありますが、一方で、4割以上の企業が「現状維持で精一杯」や「利益が上がらない」など、経営の厳しさを理由に給与の引き上げを予定していないようです。さらに、一部の企業では給与の削減を検討しているところもあることが明らかとなりました。企業がインフレの中で非常に難しい判断を迫られている現状を反映しており、コスト管理と従業員の満足度の維持のバランスが重要な課題であることがうかがえます。また、インフレを受けて雇用条件や福利厚生の見直し、リモートワークの導入や拡大といった労働環境の変化もありますが、今後も正社員を増やそうと考えている方が多いことが示されました。さらに、採用活動においても、採用コストの増加や優秀な人材確保が難しい、応募者の給与期待値の上昇といった課題が発生しており、約6割の方が、給与を引き上げることが人材の採用や定着に有効であると思う一方で、給与の引き上げだけでは安定しないと考える方も一定数いることがわかりました。インフレや物価上昇が経営に重くのしかかる中、経営者は従業員満足度を保ちながら企業の存続を図るという難しい局面に立たされていることが明らかになりました。こうした時期に、独立や副業を通じて新たな収入源を確保し、選択肢を増やすことは一つの有効な手段かもしれません。今後のために、新しい可能性を少し考えてみてはいかがでしょうか。サポート体制が充実!初心者でも安心の稼げる副業なら『出張クルマ買取り』今回、「インフレと雇用」に関する調査を実施した株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)では、全国100店規模のネットワークの“出張クルマ買取りハッピーカーズ®️”の仲間になってくれる経営者(オーナー)を募集しています。■中古車買取の可能性1.無店舗からの運営が可能クルマ買取りハッピーカーズ®️では、単なる車買取りのFCとは違い、基本的に小売り販売は行なわないため、在庫も不要。低リスク・低コストで参入可能な出張車買取り専門のフランチャイズチェーンです。実質的に大手FCチェーンと変わらない経営環境を実現しながら、ロイヤリティ無料!月々わずか5万円の会費で開業が可能です。※最初の加盟金は50万円。そのほか諸費用が別途必要です。わずか月々5万円の会費とはいえ、スケールメリットを活かして、全国ネットのラジオCMやテレビCMも実施。徹底的に加盟店が利益をあげられる環境の実現を目指しています。2.固定費削減で買取業務に集中できる環境を実現高額なロイヤリティ、販売管理費、人件費など、事業運営に必要な固定費をできる限り削減し、事業本来の買取に力を注げる環境を実現させています。激しい価格競争でも優位に立てる強みを武器に、本部だけが利益を吸い上げる従来型のFCとは異なる、本部・加盟店・お客様、そして私たちにかかわるすべての人がクルマを通じてハッピーになるビジネスモデルを追求していきます。3.環境・生活・社会の変化に順応できるモデルを実現ハッピーカーズでは、自宅やサテライトオフィス等で営業可能なため、店舗運営費(テナント代・電気代など)が不要。低コストで少ない固定費で営業が可能です。万一の撤退時でも日少ない費用で速やかに事業形態を変更することが可能です。詳細を見る(https://happycars.jp/franchise/)■サポート体制✓初心者でも安心!フランチャイズ加盟店の開業前は、ハッピーカーズの買取りノウハウが最大限に詰まった開業研修を受けていただくため、異業種からの未経験者でも安心して事業を立ち上げることができます。✓情報共有も充実!未経験者でもすぐに活躍できる研修やセミナーなど、教育・ノウハウ共有にも力を入れています。全国100店規模の加盟店ネットワークを生かして本部だけでなく、オーナーたちも積極的に情報共有し、常に新しいナレッジを創出しています。✓店舗戦略も可能!本部からの査定依頼案件はもちろん、集客施策の提供やコンサルティングも行っています。また、広告企業とのアライアンス戦略により最短加盟翌日から送客することができます。個人事業主からの法人なり支援、法人からの多店舗展開も推奨しています。■加盟までの流れSTEP1 お問い合わせ説明会予約STEP2 申込書記入STEP3 一次面談(対面orWeb)STEP4 本部面談→審査STEP5 古物商申請STEP6 加盟完了■お問い合わせ・説明会予約:https://happycars.jp/franchise/■TEL:0466-31-0818<各種SNS>Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCjk8xuPl5A_ChU1F_YRhcwgInstagram:https://www.instagram.com/shinbutsu_chihar
-
《第9回》【副業で月5万円以上稼いでいる方に調査】副業で重視すること「手軽さ」「本業との両立」そして…
副業を通してお金以外に得たもの『専門知識』『人脈』『キャリアの幅』株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、副業で月20万円以上の収入を得ている方を対象に、「副業で稼ぐ方法」に関する調査を実施しました。物価がじわじわと高騰している今、本業の収入に物足りなさを感じている方、あるいはもっと収入に余裕が欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、副業を始めようと思っても、何を重視して仕事を選べばよいのか、お金以外にも得られるものがあるのかなど、悩みは尽きないかもしれません。また副業をする上で、本業で得たスキルや経験が役立つのかも気になるところです。そこで今回、株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)は、副業で月5万円以上の収入を得ている方を対象に、「副業で稼ぐ方法」に関する調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「副業で稼ぐ方法」に関する調査【調査期間】2024年7月8日(月)~2024年7月9日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査【調査人数】1,004人【調査対象】調査回答時に副業で月5万円以上稼いでいる20代~50代の男女であると回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】PRIZMAリサーチ副業で重視するのは「手軽さ」と「本業との両立」、そして「利益率の高さ」はじめに、副業を考えた理由についてうかがいました。「副業を考えた理由は何ですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『給与の行き詰まりを感じた(44.2%)』が最も多く、次いで『空いている時間の有効活用(34.6%)』『楽しみながら収入を得たい(33.7%)』という回答結果になりました。次に、「副業をする上で、重視していることを教えてください(上位3つまで)」と質問したところ、『手軽に行える(45.8%)』と回答した方が最も多く、『本業と両立できる(41.6%)』『利益率が高い(35.7%)』という回答結果になりました。本業に負担をかけることなく、手軽に稼げるかどうかを重視しているようです。さらに、利益率の高さも月に5万円以上稼ぐうえで重視されているポイントであることが分かりました。次に、「今まで経験したことのある副業を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『金融投資(34.6%)』が最も多く、続いて『ブログやYouTubeチャンネル、SNSの運営(20.4%)』『講師やコンサルタントの活動(17.6%)』という回答結果になりました。3割以上の方が副業で投資をしており、その他さまざまな副業をしていることが明らかになりました。では、それら副業を今も継続しているのでしょうか?「前問で回答した副業の中に、やめたものがあればその理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『やめたことはない(41.3%)』が最も多く、次いで『収入が不安定で思ったより稼げない(20.9%)』『睡眠不足など本業に悪影響を与え始めた(19.5%)』という回答結果になりました。約4割の方が副業を続けていると回答した一方で、思ったよりも稼げないことや本業に悪影響を及ぼすようになったことなどに理由にやめた方もいるようです。副業で得られるものは、本業以外の仕事のスキル!では、副業のメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。そこで、「副業のメリットは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『本業と両立できる(39.7%)』が最も多く、次いで『手軽に行える(38.3%)』『自分の得意なことに関係している(29.8%)』という回答結果になりました。本業と両立しながら稼ぐことができる、手軽さが副業におけるメリットと考えられているようです。また、「副業を通してお金以外に得られたものは何ですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『専門知識(35.5%)』が最も多く、次いで『人脈(26.6%)』『キャリアの幅(22.3%)』という回答結果になりました。本業以外の仕事のスキルを身につけることができるのも大きなメリットと言えるでしょう。副業で役立つスキル・経験の第1位は『コミュニケーション力』では、副業をやっていて、本業のスキルはどの程度役立つのでしょうか。「副業をする上で本業で得たスキルや経験を役立てていますか?」と質問したところ、『はい(71.7%)』と、7割以上の方が回答しました。そこで、「具体的にどのようなスキルや経験が役立ちましたか?(複数選択可)」と質問したところ、『コミュニケーション力(36.9%)』が最も多く、次いで『行動力(34.0%)』『問題解決力(31.9%)』という回答結果になりました。本業で培ったさまざまなスキルは副業でも活かせるようです。“利益率”の高い副業は?3割以上の方が「金融投資」と回答!「副業の中で“利益率が高い”ものは何だと思いますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『金融投資(39.1%)』が最も多く、次いで『不動産経営(22.1%)』『ブログやYouTubeチャンネル、SNSの運営(22.0%)』という回答結果になりました。リスクはあっても金融投資は利益率が高いようです。その理由としてどのようなものが挙げられるのでしょうか。■その理由を教えてください<金融投資と答えた方>・家にいてできる(女性/50代/会社員/兵庫県)・時間を有効に使える(女性/50代/会社員/大阪府)・リスクと引き換えだが割がいい(女性/50代/自営業・自由業/東京都)<不動産経営と答えた方>・定期的に所得が得られる(男性/40代/会社員/新潟県)・資金力次第(女性/40代/自営業・自由業/東京都)<ブログやYouTubeチャンネル、SNSの運営>・場所を選ばない。PCスマホ1つでできる(女性/20代/会社員/青森県)・かけられる時間と費用と見返りとなる収入のバランスがとれているから(男性/40代/経営者・役員/静岡県)それぞれのメリット、デメリットを考えた上で、より利益率が高い副業を選ぶことが収入を上げる上で大切であることが明らかになりました。【まとめ】副業選びのポイントは「利益率の高さ」と「手軽さ」!今回、副業で月5万円以上稼いでいる方に調査した結果、副業に関しては8割以上の方が「利益率の高さ」と「手軽さ」を重視していることが明らかになりました。本業に悪影響を与える副業は続かないことから、利益率と副業にかける時間のバランスが最も大事であるといえるでしょう。バランスがとれた副業であれば継続してやることができ、本業に役立つスキルを身につけることができるようです。また、利益率の高い副業は「金融投資」と答えた方が約4割で、リスクがあっても人気であることがうかがえます。しかし、ブログやYouTubeチャンネル、SNSの運営なども人気であることから、手軽に低リスクで始められる副業も人気であることが明らかになりました。副業選びで悩んだ際には、これらのポイントも参考にしてみてはいかがでしょうか。
-
《第8回》【経営者1,003人に調査】“クレームが多い”業界の第1位は…クレームにより最大30%以上の利益減少の可能性も!?
“理不尽なクレーム”の割合が『80%以上』を超える場合も株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、店舗経営者(フランチャイズオーナーを含む)を対象に、「カスタマーハラスメント」に関する実態調査を実施しました。近年、多くの業界で「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれる過度なクレームや悪質な迷惑行為が問題視されています。店舗を運営する経営者やフランチャイズオーナーの皆様にとって、“カスハラ”は避けて通れない課題と言えるでしょう。これらのクレームは従業員の精神的な負担を増大させるだけでなく、企業の経済的な損失や労働環境の悪化にもつながりかねません。しかしながら、クレームが少ない業界や事業はあるのでしょうか。また、顧客からの過剰な要求や無理な対応の強要は、企業運営においてどのような問題を引き起こす可能性があるのでしょうか?そこで今回、車買い取り専門点のFCを展開する株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)は、店舗経営者(フランチャイズオーナーを含む)を対象に、「カスタマーハラスメント」に関する実態調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「カスタマーハラスメント」に関する実態調査【調査期間】2024年6月5日(水)~2024年6月6日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査【調査人数】1,003人【調査対象】調査回答時に店舗経営者(フランチャイズオーナーを含む)と回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】PRIZMAリサーチ約6割が“クレームが多い”と回答した業界は・・・はじめに、経営している事業についてうかがっていきたいと思います。「ご自身が経営している事業の業界を教えてください※複数事業運営されている方は、主な事業を1つ選択していください」と質問したところ、『サービス(31.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『飲食(21.0%)』『製造(7.5%)』と続きました。今回調査にご協力いただく店舗経営者は、サービスや飲食といった業界の店舗を運営している方が多いようです。前の質問で『飲食』と回答した方に、「飲食業界は“クレーム”が多いと感じますか?」と質問したところ、『非常に多い(17.1%)』『やや多い(40.7%)』『少ない(31.8%)』『全くない(10.4%)』という回答結果になりました。『非常に多い』『やや多い』と回答した方を合わせると、飲食業経営者の半数以上がクレームが多いと感じていることが示されました。経営者または従業員の約7割がクレームを受けた経験あり。“理不尽なクレーム”の割合が『80%以上』を超える場合もでは、実際にどのような“クレーム”を受けたことがあるのでしょうか?「ご自身や従業員が受けたことのある“クレーム”について教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『何回も同じ内容を繰り返して話す(35.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『暴言(33.9%)』『クレームを受けたことはない(30.9%)』と続きました。執拗な繰り返しや暴言を受けたことがある方が3割以上いる一方で、クレームを受けたことはないという方も3割いることが明らかになりました。しかしながら何らかの形でクレームを受けたことがある方が多いことが示されています。では、受けたことがあるクレームのなかで“理不尽なクレーム”はどのくらいの割合なのでしょうか?前の質問でクレームを受けたことがあると回答した方に、「ご自身や従業員が受けたことがあるクレームのうち、“理不尽なクレーム”の割合はどのくらいですか?」と質問したところ、『20%未満(45.6%)』『20~40%未満(23.1%)』『60~80%未満(12.8%)』『80%以上(10.8%)』『把握していない(7.7%)』という回答結果になりました。「20%未満」という回答が最も多い結果となりましたが、事業や従業員が受ける影響を考えると決して低い数値とは言えないでしょう。また、1割の方が「80%以上」と回答するなど、かなりの頻度で理不尽なクレームを受ける業界もあることが分かりました。では、理不尽なクレームとは一体どのようなものなのでしょうか?具体的に聞いてみました。■受けたことがある“理不尽なクレーム”とは!?・【暴言/説教】サービスの質について対価以上を望む。客が時間を守らなかったのに無茶を言う(40代/男性/サービス)・【暴言/何回も同じ内容を繰り返して話す/説教/脅迫】処方箋なしで処方薬を求められた(40代/男性/医療・福祉)・【暴言/何回も同じ内容を繰り返して話す】出来上がりに満足できないから金を返せ(50代/男性/サービス)・【暴言/何回も同じ内容を繰り返して話す/説教/脅迫】食事を終えているのに支払いを拒む。態度が悪いとか遅いとか理由をつける(60代/男性/飲食)サービスについて対価以上を望んできたり支払いを拒んだりなど、さまざまな理不尽なクレームを受けたことがあるようです。クレームがない業界はある?クレームが少ないと思う業界は『IT・ソフトウェア』『製造業』『公務』どの業界もクレームを受ける可能性があるようですが、クレームが少ない業界はあるのでしょうか?そこで、「クレームが少ないと感じる業界はどこですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『IT・ソフトウェア(28.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『製造業(22.0%)』『公務(17.9%)』と続きました。IT・ソフトウェアや製造業、公務といった業界は、品質管理やクレーム対応のプロセスが整備されている傾向にあるため、顧客の不満が早期に解決されることが多いのかもしれません。ここまでの調査で、理不尽なクレームの割合や実際に受けたクレームの内容が明らかになりました。また、比較的クレームが少ないとされる業界もあるようです。では、クレームが事業の運営に支障をきたすと思う方はどのくらいいるのでしょうか?「クレームは、事業の円滑な運営に支障をきたすと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『とても支障をきたすと思う(40.4%)』『やや支障をきたすと思う(46.4%)』と回答しました。多くの方が、クレームは円滑な運営に支障をきたすと考えていることが示されました。具体的にどのような影響を与えるというのでしょうか。続いて、「クレームがあることで、事業や従業員にどのような影響を与えると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『ストレスの増加(66.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『やる気やモチベーションの低下(63.5%)』『離職率の上昇(30.1%)』と続きました。従業員のストレス増加ややる気、モチベーションの低下といった悪影響が示されました。また、3割の方は離職率の上昇も挙げています。人員が不足することで、本来得られるはずの売り上げや利益を取りこぼす可能性が生じるかもしれません。さらに、新たな従業員の採用・教育コストがかかるなど多大な損失に繋がりかねないことがうかがえます。実際のところ、クレームはどの程度利益に影響を与えるのでしょうか?「クレームによって、本来得られる利益はどのくらい減少すると思いますか?(年間利益でお答えください)」と質問したところ、『5%未満(29.5%)』『5%~10%未満(32.2%)』『10%~20%未満(21.7%)』『20%~30%未満(7.0%)』『30%以上(9.6%)』という回答結果になりました。本来得られる利益が、クレームによって「5%~10%未満」減少すると考える方が最多という結果になりました。中には、「30%以上」と考えている方もおり、クレーム問題は従業員だけでなく事業存続に大きな影響を与えることは明らかです。クレームから従業員を守る対策も必要ですが、利益の損失機会が少ない事業の展開を考えることも経営者にとっては大事なのではないでしょうか。そこで、「クレームによって利益が奪われない(クレームが少ない)事業があれば運営したいと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『非常にそう思う(31.9%)』『ややそう思う(46.2%)』と回答しました。多くの経営者が、クレームによって利益が奪われない事業運営を希望していることが示されました。【まとめ】クレームにより最大30%以上の利益減少も!今回の調査結果で、理不尽なクレームの割合やクレームが事業や従業員に与える影響などが明らかになりました。クレームの中でも、何度も同じ内容を話されたり、暴言を吐かれたりといった事象は多く、特に飲食業界における“クレーム”は多いと感じているようです。なかには、理不尽なクレームを受ける割合も少なくなく、8割以上が事業の円滑な運営に支障をきたしていると回答しました。さらに、クレームによって本来得られる利益が5%以上減少すると回答した方は7割を超えており、多大なる影響が免れないこともうかがえます。従業員を守るための対策も大切ですが、利益の損失機会が少ない事業展開を視野に入れることも大切なのではないでしょうか。
-
《第7回》【年収1,500万円以上の男女】約3人に1人は副業をしていると回答!趣味を副業にするメリットは…
6割の方が「趣味を副業にできたら良い」と回答株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、全国の年収1,500万円以上の男女を対象に、「お金持ちの趣味」に関する調査を実施しました。人生において余暇を有効に活用し、豊かな生活を送りたいと考えている方は少なくないでしょう。特に「趣味」は、充実感や満足感など人生を豊かにしてくれます。どのようにして自分にぴったり合った新しい趣味を見つけ、それを生活の一部として取り入れることができるのでしょうか?さらに、趣味を副業に変えることで得られる魅力やメリットは何なのでしょう。そこで今回、車買取り専門店の株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)は、全国の年収1,500万円以上の男女を対象に、「お金持ちの趣味」に関する調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「お金持ちの趣味」に関する調査【調査期間】2024年4月1日(月)~2024年4月2日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査【調査人数】1,002人 【調査対象】調査回答時に全国の年収1,500万円以上の男女であると回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】ゼネラルリサーチ【年収1,500万円以上】8割以上が趣味あり!どのような趣味を持っている?はじめに、「あなたは現在、趣味をお持ちですか?」と質問したところ、8割以上の方が『はい(85.0%)』と回答しました。趣味を持っている方は非常に多いようですが、どのような趣味を持っているのでしょうか?前の質問で『はい』と回答した方に、「あなたの今の趣味を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『国内外旅行(48.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『スポーツ(44.4%)』『投資・資産運用(43.0%)』と続きました。4割以上の方が、国内外の旅行が趣味のようです。また、スポーツや投資・資産運用を趣味としている方も多いことが示されました。では、そのような趣味の良さや魅力とは何なのでしょうか?詳しく聞いてみました。■趣味の良さや魅力とは【スポーツ/投資・資産運用】没頭できる(30代/男性/医師)【読書/国内外旅行】視野が広がる(30代/男性/経営者・役員)【車・バイクの収集/スポーツ/映画鑑賞】新しい知識が学べる。リラックスできる(40代/男性/自営業・自由業)【スポーツ/国内外旅行】日常から離れリフレッシュできる(50代/男性/会社員)日常から離れリラックスできることや視野が広がること、新しい知識が学べるといった魅力を感じているようです。では、趣味に使える費用は1ヶ月あたりどのくらいなのでしょうか?前の質問で『はい』と回答した方に、「1ヶ月あたりの趣味(趣味用品、イベント参加費など)に使える費用を教えてください」と質問したところ、『5万円未満(23.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『5万円~10万円未満(19.9%)』『30万円以上(19.6%)』と続きました。1ヶ月あたりの趣味に使える費用は、5万円未満の方が最多になりました。では、現在関心を持っていることや今後やってみたいことなどはあるのでしょうか?全員に、「特に関心を持っていることや今後やってみたいことを教えてください」と質問したところ、『国内外旅行(28.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『投資・資産運用(20.1%)』『スポーツ(13.5%)』と続きました。現在の趣味と同様に、国内外旅行やスポーツ、投資・資産運用に関心を持っていたり、今後やってみたいと思う方が多いことが示されました。約3人に1人は副業をしている!始めた理由は『追加の収入を得るため』年収1,500万円以上の方が持っている趣味や、今後やってみたいことなどが明らかになりました。では、メインの仕事以外に副業をしている方はどのくらいいるのでしょうか?「現在、副業をしていますか?」と質問したところ、『はい(34.3%)』『いいえ(65.7%)』という回答結果になりました。副業をしていない方が多いようですが、3割以上の方が副業をしているようです。では、どのような副業をしているのでしょうか?ここからは『はい』と回答した方にうかがっていきたいと思います。「どのような副業をしているか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『投資家(50.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『不動産(32.9%)』『講師やコンサルタントの活動(18.6%)』と続きました。副業をしている方の半数以上が投資を行っているようです。また、不動産や講師、コンサルタントの活動を行っている方もいるようですが、そのような副業を始めた理由とは何なのでしょうか?そこで、「その副業を始めた理由を教えてください(服薄回答可)」と質問したところ、『追加の収入を得るため(46.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『将来のための貯金や投資を増やすため(35.2%)』『自己成長や挑戦を求めるため(33.7%)』と続きました。メインの仕事以外で収入を得るために副業を始めた方が多いことが示されました。6割以上の方が趣味を副業にできたら良いと思うと回答!その魅力やメリットとは副業をしている方の割合や、始めた理由などが示されました。では、趣味を副業にできたら良いと思う方はどのくらいいるのでしょうか?「趣味を副業にできたら良いと思いますか?」と質問したところ、6割の方が『はい(60.7%)』と回答しました。多くの方が趣味を副業にできたら良いと思うようですが、どのようなメリットがあると思うのでしょうか?最後に、「趣味を副業にすることのメリットを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『趣味に費やす時間を収益に変えることができる(66.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『自分の興味や情熱に基づいた仕事ができる(40.5%)』『より充実したライフスタイルを築くことができる(38.5%)』と続きました。6割以上の方が、趣味に費やす時間を収益に変えることができるといったメリットを感じていることが明らかになりました。【まとめ】趣味に費やす時間を収益に変えられる!趣味を副業にするメリットは多数!今回の調査結果で、年収1,500万円以上の男女の8割以上が、国内外旅行やスポーツなどの趣味を持っていることが判明しました。趣味に使える費用は1ヶ月あたり、5万円未満や5万円以上~10万円未満という方が多く、自身の体験に繋がる点や新しい知識を学べるといった点に魅力を感じているようです。また、追加の収入を得たり、将来の貯金を増やしたりするために、投資や不動産といった副業をしている方が3割以上いることも明らかになりました。さらに、趣味を副業にできたら良いと思う方は6割に上り、趣味に費やす時間を収益に変えられることや、興味や情熱に基づいた仕事ができるといったメリットを感じていることが示されました。サポート体制が充実!初心者でも安心して始められるフランチャイズ今回、「お金持ちの趣味」に関する調査を実施した株式会社ハッピーカーズでは、全国100店規模のネットワークの“出張クルマ買取りハッピーカーズ®️”の仲間になってくれる経営者(オーナー)を募集しています。
-
《第6回》FCオーナーがFCに加盟した理由の最多は「ブランド名・信頼性」約4割が銀行・信用金庫から資金を調達
FC加入していない方の約6割が「自己資金のみ」で開業していたことも明らかに株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、は、脱サラして独立した方を対象に「脱サラし独立したきっかけ」に関する調査を実施しました。現代のテクノロジーの発展や市場の変化に伴い、さまざまな業界で新しいビジネスモデルが次々と生まれています。かつてはサラリーマンとして同じ会社で定年まで勤めるのが一般的でしたが、会社を辞めて自分でビジネスを始めたいと考えている方も少なくないでしょう。本部のサポートを受けて開業できるFC(フランチャイズ)も独立する手段のひとつとしてポピュラーです。独立して開業することは、多くの夢と期待を持てますが、同時に不安や悩みを抱えることもあるでしょう。実際に脱サラし独立した方は、どのようなきっかけで決断したのでしょうか?独立時に直面した課題をどう乗り越えたのでしょうか?そこで今回、車買い取り専門点のFCを展開する株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)は、脱サラして独立した方を対象に「脱サラし独立したきっかけ」に関する調査を実施しました。調査概要:「脱サラし独立したきっかけ」に関する調査【調査期間】2024年1月23日(火)~2024年1月24日(水)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査【調査人数】1,040人 【調査対象】調査回答時に脱サラし独立したFCオーナー500名・FCオーナーではない方500名であると回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】ゼネラルリサーチ独立開業のきっかけはじめに「今働いている業界を教えてください。(単一回答)」と質問したところ、『サービス(25.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『小売(18.4%)』『メーカー(12.5%)』と続きました。「独立を考えた具体的なきっかけを教えてください。(単一回答)」と質問したところ、『自由な働き方を求めて(48.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『収入の向上を目指して(35.8%)』と続きました。独立に向けての資金調達と準備次にFCオーナー500名に「FCに加盟した理由を教えてください。(複数回答可)」と質問したところ、『ブランド名や信頼性(41.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『低リスクでの独立開業(39.4%)』『低コストでの独立開業(36.5%)』と続きました。FCは、既にあるブランドの看板を利用できるメリットがあります。また、低リスク低コストで独立開業できることを理由に挙げる方が多いようです。続いて、FCオーナーではない方500名に「FCに加盟しなかった理由を教えてください」と質問したところ、『そもそも検討したことがなかった(74.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『運営の自由度が限られること(19.9%)』『初期投資や加盟費用の高さ(16.6%)』と続きました。次に、独立に向けてどのくらいの自己資金を準備しましたか?(単一回答)」と質問したところ、FCオーナーとFCオーナーではない方の回答は以下のとおりになりました。【FCオーナーの方】『300万円〜500万円未満(28.5%)』『100万円〜300万円未満(27.0%)」『500万円〜1000万円未満(14.9%)』【FCオーナーではない方】『50万円未満(28.2%)』『100万円〜300万円未満(19.7%)』『1000万円以上(16.3%)』次に「資金はどこから調達しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、FCオーナーとFCオーナーではない方の回答は以下のとおりになりました。【FCオーナーの方】『銀行、信用金庫(36.5%)』『日本政策金融公庫(26.8%)』『ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家(24.9%)』【FCオーナーではない方】『自己資金のみ(借入なし)(66.0%)』『銀行、信用金庫(13.9%)』『家族や知人(13.9%)』FCオーナーの約4割が銀行や信用金庫から借入したのに対し、FCオーナーではない方の約7割が自己資金のみで独立開業したことが明らかになりました。続いて「以前の職場の経験は活かすことができましたか」と質問したところ、FCオーナーとFCオーナーではない方の回答は以下のとおりになりました。【FCオーナーの方】『とてもそう思う(36.9%)』『ややそう思う(50.7%)』『あまりそう思わない(11.2%)』『まったくそう思わない(1.2%)』【FCオーナーではない方】『とてもそう思う(46.0%)』『ややそう思う(30.8%)』『あまりそう思わない(15.7%)』『まったくそう思わない(7.5%)』と続きました。以前の職場の経験を活かせているのはFCオーナーが多いようです。独立する過程での課題と解決策「独立後に問題となったこととして、当てはまるものはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、FCオーナーとFCオーナーではない方の回答は以下のとおりになりました。【FCオーナーの方】『顧客獲得(34.4%)』『競合他社との差別化(33.5%)』『資金調達(32.7%)』【FCオーナーでない方】『顧客獲得(41.2%)』『特になし(30.8%)』『資金調達(23.4%)』■独立後に問題になったこととは?(FCオーナー)・最初のときは資金面でとても苦労した記憶があります(30代/男性/東京都)・人材確保(40代/男性/愛知県)・軌道に乗るまでが大変だった(40代/男性/長野県)・初年度は知名度がなく顧客獲得に苦戦した(50代/男性/東京都)■独立後に問題になったこととは?(FCオーナーでない方)・経営や宣伝の仕方を学んでいなかったので、集客に苦労しました(30代/女性/東京都)・顧客を呼ぶ方法(40代/男性/山形県)・知識不足を自己流で収集しているので最近は壁を感じる(60代/男性/埼玉県)・なかなか軌道に乗らなかった(60代/男性/千葉県)「その問題は解決に近づいている、もしくは解決していますか」と質問したところ、FCオーナーとFCオーナーではない方の回答は以下のとおりになりました。【FCオーナーの方】『はい(84.0%)』【FCオーナーではない方】『はい(67.0%)』FC加盟している方が経営などのサポートをしてもらえるため、問題解決までのスピードが速いことがうかがえます。まとめ:独立開業するならブランド力とサポートがあるFC加盟がおすすめ今回の調査で、FCオーナーがFCに加盟した理由の約4割がブランドや信頼性であると示されました。FCオーナーの約4割が銀行や信用金庫から借入したのに対し、FCオーナーではない方の約7割が自己資金のみで独立開業したことも明らかになっています。また、独立後に問題になった点について、FCオーナーの8割超が解決しているのに対し、FCオーナーではない方は約7割に留まるという結果になりました。独立開業するのであれば、FCに加盟するとブランド名を看板にできるため資金調達もしやすく、さらに経営面でもサポートしてもらえるメリットがあるのではないでしょうか。サポート体制が充実!初心者でも安心して始められるフランチャイズ
-
《第5回》【自動車ディーラー営業1007名の調査】約7割が独立を検討したと回答!踏み出せなかった理由とは?
自動車ディーラーの営業のやりがいと不満が明らかに株式会社ハッピーカーズ(本社所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、自動車ディーラーの営業をされている方を対象に「自動車ディーラーの働き方」に関する調査を実施しました。大きな買い物としてまず思い浮かぶのはマイホームですが、それに次ぐのは「自動車」ではないでしょうか。物販(売買)ビジネスで考えると、「単価が高い自動車のような品物を扱う企業で働くほうが、より収入アップが見込めるのではないか?」と考える方もいらっしゃるでしょう。実際の自動車業界の働き方はどのようなものなのでしょうか?そこで今回、出張中古車買取「ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)」を手掛ける株式会社ハッピーカーズは、自動車ディーラーの営業をされている方を対象に「自動車ディーラーの働き方」に関する調査を実施しました。<調査概要>調査概要:「自動車ディーラーの働き方」に関する実態調査【調査期間】2023年12月26日(火)~2023年12月27(水)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,007人【調査対象】調査回答時に自動車ディーラーの営業であると回答したモニター【調査元】株式会社ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)【モニター提供元】ゼネラルリサーチ自動車ディーラーの営業になったきっかけは「自動車が好き」や「人と接するのが好き」はじめに、「自動車ディーラーの営業になった理由やきっかけとして近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自動車が好きだから(58.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『人と接するのが好きだから(40.1%)』と続きました。■自動車ディーラーの営業になったきっかけとは?・車好きで知識が豊富であるから(30代/男性/東京都)・整備をしていたが、その知識を活かして営業できると思ったから(30代/男性/兵庫県)・接客が好きだった(40代/女性/東京都)・最新の自動車にいつでも触れられると思ったから(50代/男性/東京都)次に、「現在の働き方に対して、どのくらいやりがいを感じていますか?」と質問したところ、『とても感じている(30.3%)』『やや感じている(56.6%)』『あまり感じていない(11.9%)』『まったく感じていない(1.2%)』と続きました。続いて、「年収はいくらくらいですか?」と質問したところ、『500万円以上~700万円未満(38.0%)』『300万円以上~500万円未満(27.8%)』『700万円以上~900万円未満(20.0%)』と回答した方が最も多い結果になりました。そして、「平均すると1日に何時間くらい働いていますか?※休憩時間を除く」と質問したところ、『8時間以上~10時間未満(残業などを含む)(54.0%)』と回答した方が最も多い結果になりました。働いている上での不満は?約4割が「働き方(ノルマ等)」と回答先ほどの調査では、自動車ディーラー営業になったきっかけや、現状に関して明らかになりました。やりがいを感じている方も非常に多い結果となりましたが、仕事にやりがいを感じていたとしても、働き方の部分など、不満を持ってしまう方もいるのではないでしょうか。「働いている中で特に大きな不満を感じることはありますか?」と質問したところ、約8割の方が『はい(76.8%)』と回答しました。「どのような部分に大きな不満を感じますか?(複数回答可)」と質問したところ、『労働時間が長い(46.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『働き方(ノルマがある、など)(40.4%)』『給料が少ない(36.9%)』『休日が少ない(33.5%)』と続きました。「それらの不満に対して、改善を試みたことはありますか?」と質問したところ、約8割が『はい(79.3%)』と回答しました。多くの方が、不満点の改善を試みたことがあるようですが、依然として不満を感じる方も多いようです。独立に関する意識は?労働時間が長いことや、ノルマがある、給料が少ないなど、不満を感じたことある方が多いということがわかりましたが、そういった中で「独立」を考えたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。「独立(起業)を考えたこと、してみたいと思ったことはありますか?」と質問したところ、約7割が『はい(68.5%)』と回答しました。独立に踏み出せなかった理由はどのようなものだったのでしょうか?■独立に踏み出せなかった理由を具体的に教えてください・会社に所属している安心感があるから(30代/男性/埼玉県)・良いコネクションがない状態であるから(30代/男性/東京都)・安定した収入を手放すのが不安だから(50代/女性/東京都)現在の安定した生活を手放すことに不安を感じている方が多いことがうかがえます。まとめ:自動車ディーラーの営業のやりがいと不満が明らかに今回の調査で、自動車ディーラーの営業の約9割がやりがいを持って働いていることが明らかになりました。しかしながら、やりがいは感じているものの、約8割が大きな不満があるとも回答しています。特に労働時間や、課せられるノルマなどの働き方に不満があるようです。また、約7割が独立を考えたことがある一方、なかなか実行に移せていないことが明らかになりました。会社員の安定感や収入を手放すことへの不安を感じることが理由のようです。自動車ディーラーの営業の開業をサポートしてくれるサービスがあれば、独立に踏み出せる方が増えるかもしれません。サポート体制が充実!初心者でも安心して始められるフランチャイズ
-
《第4回》中古車買取店を選んでよかった点は『高額査定がついた』『お得に乗り換えができた』!失敗点は『もっと高額で買い取ってくれる買取店を探せばよかった』
買い取ってもらう際にあったらいいサービスは『自宅まで引き取りに来てくれる』『出張査定』2023年12月5日10時10分1株式会社ハッピーカーズ(所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、車買取り、もしくは下取りに出したことがある方を対象に、「車買取・下取りの際の不安・失敗」に関する調査を実施しました。生活の必需品とも言える車。自分の気に入った車を購入し、自分色に車をカスタムしたり、定期的に洗車したりと大切に乗っている方も多いのではないでしょうか?しかしながら、思い入れのある車でも年数が経ち故障が多くなる、環境が変わって車を買い替えるといったこともあるでしょう。では、実際に車を手放したことがある方はどのような方法で手放したのでしょうか?そこで今回、出張中古車買取「ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)」を手掛ける株式会社ハッピーカーズは、車買取り、もしくは下取りに出したことがある方を対象に、「車買取・下取りの際の不安・失敗」に関する調査を実施しました。<調査概要>【調査概要】「車買取・下取りの際の不安・失敗」に関する調査【調査日】2023年11月16日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,024人【調査対象】調査回答時に車買取り、もしくは下取りに出したことがあると回答した方【モニター提供元】ゼネラルリサーチ【車の手放し方】ディーラーでの下取りが半数以上と最多!その理由とははじめに、どのような方法で車を手放したか伺っていきたいと思います。「あなたの車の手放し方を教えてください」と質問したところ、『買取店での売却・中古車販売店での下取り(43.3%)』『ディーラーでの下取り(52.3%)』『その他(個人売買・ネット等)(4.4%)』という回答結果になりました。ディーラーでの下取りをした方が最多のようですが、ディーラーでの下取りを選んだ理由とは一体何なのでしょうか?ここからは、『ディーラーでの下取り』と回答した方に聞いていきたいと思います。「ディーラーでの下取りを選んだ理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『次の車を購入する際の価格交渉材料になるから(64.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『下取りから次の車を購入するまでの手続きが楽だから(52.4%)』『手間がかからないから(49.1%)』と続きました。6割以上の方が、次の車を購入する際の価格交渉材料になるためディーラーでの下取りを選んだようです。また、下取りから次の車を購入するまでの手続きが楽なことや、手間がかからないといった理由も多いことがわかりました。では、買取店での売却・中古車販売店での下取りを選ばなかった理由はあるのでしょうか?そこで、「買取店での売却・中古車販売店での下取りを選ばなかった理由は何ですか?」と質問したところ、『次の車は新車を購入したいから(23.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『次の車を購入する際の手続きが大変そうだから(21.3%)』『信用があまりないから(21.1%)』と続きました。次の車は新車を購入したいことや次の車を購入する際の手続きが大変そうだという回答が多いようです。また、買取店や中古車販売店はあまり信用がないといった理由の方も2割程度いることがわかりました。では、買取店や中古車販売店についてどのようなイメージを持っているのでしょうか?詳しく聞いてみました。■買取店や中古車販売店のイメージとは・信頼できる店を見分けるのが難しい(20代/女性/専業主婦)・高く買い取ってくれるが手続きが面倒(40代/男性/会社員)・信用できるのか不安(50代/女性/専業主婦)・セールスが激しい(60代/男性/経営者・役員)信用できる店かどうか見分けるのが難しかったり、セールスが激しかったりといったイメージを持っていることがわかりました。約半数の方が中古車買取店はネットで探したと回答車を手放した方法や、ディーラーでの下取りをした方の理由などが明らかになりました。先程の調査結果で、買取店での売却・中古車販売店での下取りをした方が4割以上いましたが、どのようにして中古車買取店を探したのでしょうか?ここからは、『買取店での売却・中古車販売店での下取り』と回答した方に伺っていきたいと思います。「中古車買取店はどのように探しましたか?」と質問したところ、『ネット(49.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『近くのお店(31.4%)』『知人・友人のお店(8.3%)』と続きました。約半数の方が、ネットで中古車買取店を探したようですが、売却した買取店を選んだ理由とは何なのでしょうか?具体的に聞いてみました。■売却した買取店を選んだ理由とは【ネット】・その車を買ったお店だったので信用できる(60代/男性/会社員)・査定が一番高かったから(50代/男性/自営業・自由業)・電話対応の感触と買取価格(50代/男性/会社員)【近くのお店】・何社かで見積もりをして一番高かったから(30代/女性/会社員)・評判が良かったから(40代/女性/公務員)・何もかも丸投げで手続きしてくれるから(50代/男性/会社員)【知人・友人のお店】・普段から交流があるため(50代/男性/自営業・自由業)・信頼できるから(50代/女性/パート・アルバイト)・古くからの付き合い(60代/男性/経営者・役員)買取価格が一番高かったことや信用できること、手続きをすべて行ってくれるといった理由で売却した買取店を選んだようです。また、知人・友人のお店で売却をした方は、日頃から交流があって信用できるといった理由であることがわかりました。中古車買取店を選んでよかった点は『高額査定がついた』。失敗したと感じた点はある?車を買取店で売却・中古車販売店での下取りをした方の約半数が、買取店をネットで探していることがわかりました。では、中古車買取店を選んでよかったと感じたポイントはあるのでしょうか?引き続き、『買取店での売却・中古車販売店での下取り』と回答した方に伺っていきたいと思います。「中古車買取店を選んでよかったと感じたポイントは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『高額査定がついた(44.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『お得に車の乗り換えができた(34.3%)』『売却で得たお金を自由に使える(26.9%)』と続きました。4割以上の方が、高額査定がついたことから中古車買取店を選んでよかったと感じているようです。また、中古車販売店を選んでよかった点として、次の車もお得に購入することができた、売却で得たお金を自由に使えると回答した方も多いことがわかりました。一方で、中古車販売店を選んで失敗したと感じたことなどはあるのでしょうか?そこで、「中古車買取店を選んで失敗したと感じたポイントは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『もっと高額で買い取ってくれる買取店を探せばよかった(48.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『車の引き渡し日と次の車の納車日の調整が大変だった(24.2%)』『複数の買取店に査定してもらったので時間と手間がかかった(16.3%)』と続きました。より高額で買い取ってくれる買取店を探せばよかったと回答した方が4割以上いることから、買取価格に満足いかなかった方も少なくないようです。また、次の車の納車日との調整が大変なことや、複数の買取店に査定をしてもらう時間や手間がかかったという理由で中古車買取店を選んで失敗したと感じたポイントであることがわかりました。買取をしてもらう際にあったらいいと思うサービスとは先程の調査結果で、中古車買取店で売却してよかったポイントや失敗したと感じたポイントが明らかになりました。そのような経験をして、車の買取をしてもらう際にあったら嬉しいサービスは何だと思うのでしょうか?ここからは全員に聞いてみたいと思います。「自分が買取をしてもらう際にあったらいいなと思うサービスは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『自宅まで引き取りに来てくれる(40.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『出張査定(36.1%)』『車の乗り換えの手続きサポート(35.1%)』と続きました。4割の方が、買い取ってもらう車を自宅まで取りに来てくれるサービスがあったらいいなと思うようです。また、自宅に来て査定をしてもらう、車を乗り換える際の手続きをサポートといったサービスもあったらいいなと思うことがわかりました。最後に、そのようなサービスがあったら良いなと思う理由を詳しく聞いてみました。■車買取でこんなサービスがあったらいいな!そう思う理由とは・【出張査定/自宅まで引き取りに来てくれる】手間が少なく高く買い取ってほしいので(30代/女性/パート・アルバイト)・【出張査定/自宅まで引き取りに来てくれる】引き渡しの際、車が二台必要になる(40代/男性/会社員)・【出張査定/車の乗り換えの手続きサポート/一括査定サービス】手続きが楽だといいから(50代/男性/会社員)・【自宅まで引き取りに来てくれる/一括査定サービス】手間の軽減(60代/男性/会社員)手間がかからず楽といった理由で、出張査定や一括査定サービス、車の乗り換えの手続きサポートがあったらいいなと思うようです。また、引き渡した際、帰るための交通手段も考えなければならないため、自宅に引き取りに来てくれたらいいなと思うことがわかりました。【まとめ】車を売却する際は、より手間が軽減できるサービスを求めていることが判明!今回の調査結果で、車を手放す際、買取店に求めていることが明らかになりました。ディーラーで下取りをした方は、次の車を購入する際の価格交渉材料になることや手続きが楽といったメリットを感じており、新車を購入するためや次の車を購入する際に手続きが大変そうといった理由で中古車販売店での下取りを選ばなかったようです。また、中古車買取店で売却、下取りをした方は、主にネットで買取店を探している方が多く、高額査定がついたことやお得に車の乗り換えができたことで、買取店を選んでよかったと感じていることがわかりました。一方で、もっと高額で買い取ってくれる買取店を探せばよかった、次の車の納車日などの調整が大変だったなど買取店を選んで失敗したと感じた点もあるようです。車を買い取ってもらう際は、自宅まで引き取りにきてくれることや出張査定、乗り換えの手続きサポートなど、より手間が軽減できるサービスを求めていることがわかりました。出張車買取なら『出張クルマ買取りハッピーカーズ®️』今回、「車買取・下取りの際の不安・失敗」に関する調査を実施した株式会社ハッピーカーズは、全国100店規模のネットワークの『出張クルマ買取りハッピーカーズ®️』(https://happycars.jp/)を手掛けています。■出張車買取でお店に行く手間なくしませんか?出張中古車買取ネットワーク加盟店数NO.1日本全国に安心できる出張中古車買取店を拡大中!お客様の愛車の査定時間はわずか“15分”。車買取なら高価買取・スピード査定が評判!出張査定無料のハッピーカーズへ。【ハッピーカーズが出張中古車買取りで選ばれる3つの理由】①即日売却で在庫リスクをカットした買取りに特化しているからこそ、買取り価格へ還元できます。②地元での口コミが中心だから不要な広告費をカットでき、その分買取り価格に還元できます。③エリアを地元に絞った戦略で、引取りに必要な陸送費を削減できるからこそ高額買取りが可能です。【安心して出張中古車買取ができる理由】①おクルマの金額は、即日現金でお支払い、又は翌日お振込させていただきます。②修復歴が後日発覚しても減額はありません。③ご売却のキャンセルはご契約後お引取り日前日まで可能です。④名義変更は即日から一週間以内に完了できます。■愛車を売るときの流れ初めての方でも安心。面倒なことは全てお任せください!引取り手数料、名義変更等にかかる費用は全て無料です。STEP1 お問い合わせSTEP2 査定から契約(約15分~45分)STEP3 引取(約10分~20分)・Webで無料査定はこちら:https://happycars.jp/#form-check・お電話で無料査定はこちら:0120-50-5289■ハッピーカーズURL:https://happycars.jp/■TEL:0466-31-0818【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「株式会社ハッピーカーズ」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL:https://happycars.jp/
-
《第3回》脱サラ後フランチャイズビジネスを始めた約半数が年収がアップしたと回答!どのくらい上がった?
フランチャイズ加盟する際に確認しておきたいことが明らかに株式会社ハッピーカーズ2023年11月2日10時00分株式会社ハッピーカーズ(所在地:神奈川県鎌倉市、代表取締役:新佛千治)は、30代~50代の脱サラしてフランチャイズ加盟事業をしたことがある方を対象に「脱サラ」に関する調査を実施しました。年収アップややりがいを求めて、脱サラする方は少なくありません。脱サラをして独立・開業をする一つの方法であるフランチャイズは、ブランド力の高い本部のサポートを受けられるため、人気のビジネスです。では、実際に脱サラした方々がフランチャイズビジネスを選んだ理由やその後の経営実態とはどのようなものなのでしょうか?そこで今回、出張中古車買取「ハッピーカーズ(https://happycars.jp/)」を手掛ける株式会社ハッピーカーズは、30代~50代の脱サラしてフランチャイズ加盟事業をしたことがある方を対象に「脱サラ」に関する調査を実施しました。【調査概要】「脱サラ」に関する調査【調査期間】2023年10月17日(火)〜2023年10月18日(水)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,007人【調査対象】調査回答時に30代~50代の脱サラしてフランチャイズ加盟事業をしたことがあると回答したモニター【モニター提供元】ゼネラルリサーチ脱サラした人に聞いた!サラリーマン時代の業種や年収は?はじめに、サラリーマン時代の業種を伺いました。「サラリーマン時代の業種を教えてください」と質問したところ、『製造業(24.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『建設業(14.2%)』『情報通信業(9.2%)』『電気、ガス、熱供給、水道業(9.1%)』『卸売業、小売業(8.7%)』と続きました。続いて、サラリーマン時代の年収を伺いました。「サラリーマン時代の年収を教えてください」と質問したところ、『500万円以上~600万円未満(23.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『400万円以上~500万円未満(21.6%)』『600万円以上~700万円未満(18.1%)』『700万円以上~800万円未満(11.4%)』『300万円以上~400万円未満(7.6%)』と続きました。サラリーマンの年収以上を求めて脱サラする方は多いのではないでしょうか。約7割が40歳までに考え始めていた。脱サラの目的1位は「収入アップ」!ここまでの調査で、フランチャイズビジネスを選んだ方が脱サラする前の業種と年収が明らかになりました。次に、脱サラを考え始めた時期を伺いました。「脱サラを考え始めたのはいつ頃ですか?」と質問したところ、『30歳以上~35歳未満(29.6)』と回答した方が最も多く、次いで『35歳以上~40歳未満(21.3%)』『40歳以上~45歳未満(15.7%)』『25歳以上~30歳未満(15.6%)』『45歳以上~50歳未満(7.9%)』と続きました。約7割の方が、40歳になるまでに脱サラを考えていたことが明らかになりました。40歳は新ビジネスを始めるうえで、1つのターニングポイントなのかもしれません。では、どのような目的で脱サラしたのか伺ってみましょう。「脱サラした目的を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『収入を上げたかった(45.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『やりたい仕事につきたかった(29.2%)』『家族との時間が欲しかった(26.0%)』『趣味の時間が欲しかった(25.0%)』『やりがいを求めたかった(23.9%)』と続きました。約45%の方が収入を上げることが目的で脱サラしたと回答しました。長くサラリーマンを続けていても、収入アップは望めないと感じた方が多いのかもしれません。なぜ脱サラしてフランチャイズ加盟への道を選んだの?加盟の決め手は?ここまでの調査で、収入を上げる目的でフランチャイズ加盟を選んだ方が多いことがわかりました。では、脱サラ時にフランチャイズ加盟以外の選択肢はあったのでしょうか。「脱サラ後、フランチャイズ加盟以外の選択肢はありましたか?」と質問したところ、およそ8割の方が『あった(77.1%)』と回答しました。フランチャイズ加盟以外の選択肢があったにもかかわらず、フランチャイズに加盟した理由にはどのようなものがあるのか伺ってみましょう。■フランチャイズに加盟した理由とは…?・独立にあたってノウハウが欲しかったので(30代/男性/東京都)・安定しているから(30代/男性/千葉県)・ネームバリューがある(40代/男性/大阪府)・成功のチャンスが高そうだったから(50代/男性/神奈川県)これらの回答が寄せられました。フランチャイズには、独立のノウハウや事業の安定を求める方が多いようです。また、経営のバックアップを受けながら始められるという声もありました。次に、現在加盟しているフランチャイズ先を選んだ理由を伺いました。「現在加盟しているフランチャイズ先を選んだ理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『経営サポートがある(45.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『未経験の業種にチャレンジできる(37.1%)』『失敗のリスクが少ない(32.5%)』『安定した収入を保証してくれる(23.0%)』『知名度やブランド力がある(16.2%)』と続きました。業種よりも、経営サポートがしっかりしているかを重視してフランチャイズ先を選んでいる方が多いことが明らかになっています。充実した経営サポートが受けられるかどうかは、フランチャイズ加盟先を選ぶ大きなポイントと言えるのではないでしょうか。約半数が加盟後に年収アップ!加盟前後で感じたギャップも聞いてみました!ここまでの調査でフランチャイズに加盟する際は、経営サポートの内容を重視して加盟先を選ぶ方が多いという結果が出ました。では、加盟後の年収にはどのような変化があったのでしょうか。具体的な金額も伺ってみましょう。「加盟後の年収の変化と具体的な額を教えてください」と質問したところ、『年収は上がった(51.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『年収は変わらない(40.0%)』『年収は下がった(8.2%)』と続きました。約半数の方が、フランチャイズ加盟後に年収が上がったと回答しました。具体的にはどのくらい上がったのでしょうか。■年収はどのくらい上がりましたか?・1,000,000円(30代/女性/神奈川県)・10,000,000円(30代/男性/東京都)・50,000円(40代/男性/宮城県)・100,000円(40代/女性/群馬県)これらの回答が寄せられました。フランチャイズビジネスの開始後に関して、年収の変化は人それぞれで大きく異なるようです。フランチャイズ加盟にあたり、年収だけではなく働き方も大きく変わることが多いと思いますが、実際に働き方に関しても変化を感じたことは多いのではないでしょうか。「フランチャイズの加盟前後で感じたことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『思っていたより拘束時間が長かった(34.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『思っていたより仕事量が多かった(33.7%)』『思っていたより拘束時間が短かった(18.5%)』『想定より利益が無かった(14.6%)』『想定より運営コストがかかった(14.4%)』と続きました。やはり、フランチャイズ加盟前と加盟後では、働く時間や仕事量にギャップがあることが明らかになっています。納得した働き方ができるかどうかは、フランチャイズ加盟前にしっかり確認しておきたいですね。これから脱サラする方へアドバイス!フランチャイズ加盟する際に確認しておきたいことここまでの調査で、フランチャイズ後の年収の変化や加盟前後では拘束時間や仕事量にギャップがあることがわかりました。そこで、フランチャイズ加盟にあたり確認すべきことは何か伺いました。「フランチャイズ加盟をする際に確認しておくべきだと思うことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『サポートが手厚いか(41.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『加盟金や更新料などの費用(38.8%)』『未経験者でも加盟できるか(36.4%)』『収入保証があるか(31.8%)』『知名度やブランド力があるか(15.5%)』と続きました。やはり経営サポートが手厚いかは重要なポイントであるようです。また、金銭面はトラブルの元になりやすいためしっかり確認しておくべきでしょう。脱サラの理由やフランチャイズビジネス加盟後の実態が明らかに今回の調査で、収入を上げる目的でフランチャイズビジネスを始めた方が多いことが明らかになりました。独立のノウハウや事業の安定を求めてフランチャイズに加盟した方が多いようです。また、約半数が加盟後に年収アップしたことも明らかになっています。さらに、フランチャイズ加盟前と後では拘束時間や仕事量にギャップがあった方が多いこともわかりました。フランチャイズ先を選ぶ際には、未経験でも挑戦できるような経営サポート体制があるかを重視することが大切だと言えそうです。サポート体制が充実!初心者でも安心して始められるフランチャイズ今回、「フランチャイズオーナーの働き方」に関する調査を実施した株式会社ハッピーカーズでは、全国100店規模のネットワークの“出張クルマ買取りハッピーカーズ®️”の仲間になってくれる経営者(オーナー)を募集しています。■中古車買取の可能性1.クルマ買取りハッピーカーズ®️では、単なる車買取りのFCとは違い、無店舗からの運営が可能。基本的に小売り販売は行なわないため、在庫も不要。低リスク・低コストで参入可能な出張車買取り専門のフランチャイズチェーンです。実質的に大手FCチェーンと変わらない経営環境を実現しながら、ロイヤリティ無料!月々わずか5万円の会費で開業が可能です。※最初の加盟金は50万円。そのほか諸費用が別途必要です。わずか月々5万円の会費とはいえ、スケールメリットを活かして、全国ネットのラジオCMやテレビCMも実施。徹底的に加盟店が利益をあげられる環境の実現を目指しています。2.高額なロイヤリティ、販売管理費、人件費など、事業運営に必要な固定費をできる限り削減し、事業本来の買取に力を注げる環境を実現させています。激しい価格競争でも優位に立てる強みを武器に、本部だけが利益を吸い上げる従来型のFCとは異なる、本部・加盟店・お客様、そして私たちにかかわるすべての人がクルマを通じてハッピーになるビジネスモデルを追求していきます。3.環境・生活・社会の変化に順応できるモデルを実現。ハッピーカーズでは、自宅やサテライトオフィス等で営業可能なため、店舗運営費(テナント代・電気代など)が不要。低コストで少ない固定費で営業が可能です。万一の撤退時でも日少ない費用で速やかに事業形態を変更することが可能です。■サポート体制✓初心者でも安心!フランチャイズ加盟店の開業前は、ハッピーカーズの買取りノウハウが最大限に詰まった開業研修を受けていただくため、異業種からの未経験者でも安心して事業を立ち上げることができます。✓情報共有も充実!未経験者でもすぐに活躍できる研修やセミナーなど、教育・ノウハウ共有にも力を入れています。全国100店規模の加盟店ネットワークを生かして本部だけでなく、オーナーたちも積極的に情報共有し、常に新しいナレッジを創出しています。✓店舗戦略も可能!本部からの査定依頼案件はもちろん、集客施策の提供やコンサルティングも行っています。また、広告企業とのアライアンス戦略により最短加盟翌日から送客することができます。個人事業主からの法人なり支援、法人からの多店舗展開も推奨しています。■加盟までの流れSTEP1 お問い合わせ説明会予約STEP2 申込書記入STEP3 一次面談(対面orWeb)STEP4 本部面談→審査STEP5 古物商申請STEP6 加盟完了■お問い合わせ・説明会予約:https://happycars.jp/franchise/■TEL:0466-31-0818【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「株式会社ハッピーカーズ」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL:https://happycars.jp/