NEWS
NEWS一覧
愛車の価値を高めるために
-
【愛車の価値を高めるために】ヘッドライトの黄ばみを防ぐ!劣化の原因とクリアな輝きを保つ方法
こんにちは!ハッピーカーズの坂野です^^車のヘッドライト、気がついたら黄ばんでくすんでいる…なんてことありませんか?新車のときは透明でクリアだったのに、時間が経つにつれて白く曇ったり、黄色く変色してしまうことがよくあります。ヘッドライトの黄ばみは見た目が古く見えるだけでなく、夜間の視認性が落ちて安全性にも影響するため、早めの対策が大切です。今回は、ヘッドライトの黄ばみの原因と、それを防ぐためのケア方法を紹介します!まず、ヘッドライトが黄ばむ原因のひとつは紫外線による劣化です。現在の車のヘッドライトはほとんどがポリカーボネート製で、ガラスに比べて軽量で割れにくいのが特徴ですが、その一方で紫外線の影響を受けやすく、表面が劣化しやすいというデメリットがあります。特に屋外駐車の車は、日差しを直接浴び続けることで徐々に黄ばみが進行してしまいます。もうひとつの原因が、汚れの蓄積とコーティングの劣化です。ヘッドライトの表面には、新車時にUVカットのクリアコートが施されていますが、長年の使用や洗車時の擦れなどでコーティングが剥がれてしまうと、汚れが付きやすくなり、劣化が進んで黄ばみが目立つようになります。さらに、道路上のホコリや排気ガスの汚れが付着することで、表面がくすんでしまうこともあります。では、黄ばみを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか?まず一番簡単な対策は、ヘッドライト用のUVカットフィルムやコーティング剤を定期的に塗布することです。市販のヘッドライトコートを使うことで、表面の劣化を抑え、黄ばみの進行を遅らせることができます。特に、屋外駐車が多い方は半年~1年ごとに施工すると効果的です。また、普段の駐車環境もヘッドライトの寿命に影響します。できるだけ直射日光を避けるように駐車することで、紫外線のダメージを軽減できます。屋根付きの駐車場がない場合でも、フロントカバーやサンシェードを活用することで、紫外線の影響を和らげることができます。すでに黄ばんでしまった場合は、市販のヘッドライトクリーナーを使って黄ばみを落とすことも可能です。ただし、クリーナーで表面を削るとコーティングも一緒に取れてしまうため、その後の保護処理が重要になります。黄ばみがひどい場合は、プロによるヘッドライトリペアを検討するのも一つの方法です。専門業者で研磨&コーティングを施してもらうことで、新品のような透明感を取り戻せることもあります。なお、市販のヘッドライトクリーナーや研磨剤を使用する場合は、自己責任で行う必要があります。製品によっては、磨きすぎてヘッドライトの表面を削りすぎたり、仕上がりにムラが出ることもあるため、必ず使用方法をよく確認し、慎重に作業を行ってください。特に、研磨剤を使う方法は一時的にはクリアになりますが、表面のコーティングが剥がれることで再び劣化しやすくなる可能性があるため、注意が必要です。ヘッドライトの状態は、車の印象を大きく左右するだけでなく、査定時の評価にも影響します。クリアなヘッドライトを維持することで、車がより綺麗に見え、査定額が落ちるリスクを防ぐことができます。日々のケアをしっかり行い、愛車を長く美しく保ちましょう!ハッピーカーズでは、お客様の大切な愛車をしっかりと評価し、適正な査定額をご提示しています。これからも愛車を大切にするための情報をお届けしていきますので、ぜひチェックしてください!
-
【愛車の価値を高めるために】車内の劣化を防ぐ!ダッシュボードやシートのダメージを抑えるコツ
こんにちは!ハッピーカーズの坂野です^^車の外装はしっかりと洗車やコーティングをしている方も多いと思いますが、実は車内のダメージも見逃せません。特にダッシュボードやシートは、直射日光や温度変化によって徐々に劣化し、気づいたときには色褪せやひび割れが進行していることもあります。今回は、車内のコンディションを長く維持し、愛車の価値を落とさないためのポイントを紹介します!まず、ダッシュボードの劣化を防ぐために重要なのが紫外線対策です。フロントガラスから入る直射日光がダッシュボードに当たり続けると、プラスチックや合皮素材は乾燥し、ひび割れや色褪せが進んでしまいます。特に夏場は車内温度が想像以上に上昇するため、劣化のスピードも加速します。対策として、サンシェードを使用するのが最も手軽で効果的。駐車時にフロントガラスに設置することで、直射日光を防ぎ、車内温度の上昇も抑えられます。また、最近ではダッシュボード専用の保護カバーも販売されており、素材を直接紫外線から守るのに役立ちます。次に、シートのダメージを防ぐための工夫も大切です。特にレザーシートは、乾燥によるひび割れや色褪せが起こりやすいため、定期的に保湿ケアをすることが重要です。専用のレザークリーナーやコンディショナーを使って、シートの表面を清潔に保ちながら、適度な油分を補給することで、柔らかさを維持できます。また、ファブリックシートの場合は、紫外線や汚れの蓄積による色褪せを防ぐために、シートカバーを活用するのも一つの方法です。汚れ防止にもなるため、特に長く乗る予定の車にはおすすめです。さらに、駐車環境を工夫することも内装の劣化防止につながります。屋根付きの駐車場や日陰に停めるだけでも、直射日光によるダメージを大幅に軽減できます。もし屋根付き駐車場が確保できない場合は、リアウィンドウにもカーテンやシェードをつけることで、車内全体の紫外線を減らすことができます。最後に、定期的に内装ケア用品を活用することも、車内を綺麗に保つポイントです。ダッシュボードやドアトリムには、UVカット効果のある保護剤を塗ることで、紫外線ダメージを最小限に抑えられます。シートの手入れも含めて、3ヶ月に1回程度、内装のクリーニングと保護剤のメンテナンスを行うことで、長期間にわたり美しい状態を維持できます。なお、内装ケア用品の使用は自己責任となるため、必ず製品の取扱説明書をよく確認し、適切な方法で施工することが大切です。特に、ダッシュボードやシートの素材によっては、使用するクリーナーや保護剤が適さない場合もあるため、テスト施工を行った上で使用することをおすすめします。車内のコンディションをしっかり保つことは、快適に乗るためだけでなく、査定時の評価にも影響します。内装の状態が良い車は、中古車市場でも高く評価されやすいため、愛車を長く大切に乗るためにも、定期的なケアを心がけましょう!ハッピーカーズでは、お客様の大切な愛車をしっかりと評価し、適正な査定額をご提示しています。これからも愛車を大切にするための情報をお届けしていきますので、ぜひチェックしてください!
-
【愛車の価値を高めるために】冬は飛び石に注意!愛車を守るための対策
こんにちは!ハッピーカーズの坂野です^^冬のドライブ、皆さん楽しんでいますか?この季節は空気が澄んでいて景色も綺麗ですが、意外と見落としがちな危険が潜んでいます。それが、「飛び石」です。特にスタッドレスタイヤを装着した前方車両から飛んでくる小石が、ボディやフロントガラスに傷をつける原因になりやすいんです。今日は、そんな飛び石のリスクを減らすための対策をお伝えします!まず、なぜ冬に飛び石が増えるのかというと、スタッドレスタイヤの特徴に理由があります。冬用タイヤはゴムが柔らかく、トレッドパターン(溝)が深いため、雪道や凍結路面でもしっかりグリップしてくれますが、その反面、道路に落ちている小石を噛み込みやすい構造になっています。そして、走行中にその小石がタイヤの回転とともに勢いよく飛び出し、後続車のボディやフロントガラスに当たってしまうことがあるのです。特に、高速道路や雪解け時期の乾いた道路では、飛び石のリスクが高まるので注意が必要です。では、愛車を飛び石から守るためにはどうすればいいのか?まず最も効果的なのは車間距離をしっかりと取ることです。特に、トラックやSUVなどの大型車は、タイヤが大きく、小石を跳ね上げる力が強いので、できるだけ十分な距離を保つのがポイントです。普段よりも広めの車間距離を意識すると、飛び石を受けるリスクが大幅に減ります。また、飛び石のダメージを軽減するためにプロテクションフィルムを施工する方法もあります。これはフロントガラスやボディの前面部分(バンパーやボンネット)に特殊な透明フィルムを貼ることで、小石の衝撃を和らげるものです。特に高級スポーツカーにこのプロテクションフィルムを施工するオーナーも多いようで、飛び石による傷やヒビを防ぐ効果が期待されています。費用は高額になりがちですが、大切な愛車を長く綺麗に保ちたい方にとっては選択肢の一つとなるでしょう。もし飛び石が当たってしまった場合は、すぐに応急処置をすることが大切です。フロントガラスにヒビが入った場合、そのまま放置するとヒビが広がってしまい、最悪の場合ガラス交換が必要になることも。早めに専門業者でリペアをしてもらえば、小さな傷のうちに修復でき、コストも抑えられます。ボディに傷がついてしまった場合も、早めにタッチアップペンで補修したり、専門業者に相談することで、サビや劣化を防ぐことができます。冬のドライブを快適に楽しむためにも、飛び石対策はしっかりと行っておきましょう。愛車を守ることで、査定時の評価にも影響することがあります。特にフロントガラスのヒビやボディの傷は査定額に影響する要素の一つなので、できる限り綺麗な状態を保つことが、愛車の価値を高めるポイントになります。ハッピーカーズでは、お客様が大切にしてきた愛車をしっかりと評価し、適正な査定額をご提示しています。大切な愛車を手放す際は、ぜひお気軽にご相談ください!
-
台風シーズンの愛車対策:冠水車にならないために!
こんにちは!ハッピーカーズの坂野です!台風シーズンになると、大雨で道路が冠水してしまうことがありますよね。今回は、そんな時に愛車を冠水車にしないための対策と、冠水がもたらすリスクについてお話しします。まず、冠水した車のリスクですが、エンジンや電気系統に深刻なダメージを与える可能性が高いです。特に最近の車は多くの電子部品で制御されているため、水が入り込むと故障が発生しやすく、修理費用も高額になることがあります。また、車内に水が入ると、シートやカーペットがカビたり、悪臭が発生したりするため、これらを元に戻すのも一苦労です。さらに重要なことは、冠水車になるとその価値が大きく下がることです。冠水履歴のある車は、市場での評価が低くなり、売却時に大幅な価値の下落が避けられません。将来的な故障リスクが高いとみなされるため、買取査定でも減額される可能性が非常に高いです。加えて、冠水した道路を走行すること自体が大きなリスクを伴います。まず、水深がわからない場合、車が思わぬ深さの水に入ってしまい、エンジンに水が入り込んで動かなくなる「ウォーターハンマー現象」を引き起こすことがあります。これにより、エンジンが完全に壊れてしまうこともあります。また、車が水に浮いてコントロールを失い、事故の原因にもなります。このようなリスクを避けるためには、まず停める場所の見直しが重要です。低地や川沿い、排水の悪いエリアは避け、できるだけ高台や安全な場所に駐車しましょう。地下駐車場も冠水しやすいので注意が必要です。台風が近づいている場合は、天気予報をこまめにチェックし、道路の冠水状況を確認することが大切です。冠水が確認された道路を走行しないようにし、安全なルートを選ぶよう心がけましょう。また、事前に車両保険の内容を確認し、水害による損害がカバーされているかを把握しておくと安心です。もし冠水した道路に遭遇してしまった場合は、無理に通行しないことが大切です。無理に進むと車が故障するだけでなく、自分や他の人の安全を危険にさらすことにもなります。愛車を冠水から守ることは、安心して車を使い続けるため、そして将来の売却時の価値を保つためにもとても重要です。皆さんもこれらの対策を心掛けて、安全にこの台風シーズンを乗り越えましょう!お車の売却についてのご相談があれば、いつでもハッピーカーズまでお気軽にご連絡くださいね。お待ちしております!
-
【愛車の価値を高めるために】意外とチェックされる、下回りの「サビ」!!
みなさま、こんにちは!ハッピーカーズの坂野です。海の近くに住んでいる人のお車。一見、めちゃくちゃ綺麗でも、下回りを除くと、サビだらけ・・・日々査定をしていると、よく見かけます。じつは、結構下回りって、買い取り査定時には、結構チェックされているんです!ブレーキや燃料ライン、サスペンションなどの腐食が進行すると、安全上の問題が出てくる可能性がありますよね。ですので、今は大丈夫だとしても、将来的にも修理や交換が必要になる可能性が高く、次のオーナーにとって不安要素となってしまうからです。そして、もう一つ!意外な理由が!私たち買取店が、お買取したお車の次の行き先は様々なのですが、その行き先の一つに「海外輸出」があります。現在は円安が進み、海外輸出がこれまでに比べ非常に伸長しており、このことががまたさらに、昨今の中古車相場を押し上げている一つの理由となっているのです。で!実は、この海外への中古車輸出においては、多くの国や地域では、車両の下回りが安全かつ耐久性があることを確認するために、車両にサビがある場合は厳しい制限があることが多いのです。そのことから、下回りのサビは車の価値を大きく下げてしまう可能性があるため、しっかりチェックする必要が出てきます。そこで、車の下回りのサビを防ぐためには、やっぱり定期的な洗車とメンテナンスが重要。私も海の近くに住んでいるのですが、個人的におすすめしたいのは、車の下回りにコーティングを施すことで、サビの進行を遅らせる方法です。私は年一回、自動車用品店で防錆(ぼうせい)スプレーの塗布をお願いしています。1万円でお釣りがくる位の金額(サイズによって変わるかも)で施工してくれますので、長い目で見て、車の価値を下げたくない方は、このような予防メンテナンスを行うことも重要だと思いますね!でもでも!ハッピーカーズは錆びたお車でも、頑張って査定します!諦めずに、こちらの査定申し込みフォームから、どしどしお問い合わせください!以上!ハッピーカーズの坂野でした!
-
【愛車の価値を高めるために】ワンちゃん、ねこちゃんの毛のお掃除はどうしてる?
みなさま、こんにちは!ハッピーカーズの坂野です。日々、お客様のところへ伺い、さまざまなお車の査定をしているのですが、ワンちゃんやねこちゃんをお車に乗せて、いろいろなところへ行くお客様も少なくありません。車内を拝見すれば、ワンちゃん、ねこちゃんの家族がいるんだなー、ってすぐ判ります。そう、「毛」ですね種類によっては、車の絨毯にしっかりと絡まってしまっていて、なかなか取るのも一苦労ですよね。私もワンちゃん、ねこちゃんを飼われているお客様からお車をお任せいただくことは多いのですが、お引き取りのあと、次のユーザーさんへ繋ぐのには、やはり綺麗にしなければなりません。掃除機でノズルの先端をゴシゴシと擦ってしまいがちなのですが、絨毯の毛に絡まった毛には無意味だったりします。なにか、毛を取るいい道具はないかなー、と探していたらありました!アマゾンで探した「らくらくおそうじブラシ」です。「富士掃除」というメーカーから販売されているようです。これ、力入れずに軽くブラッシングするだけで、絡まった毛が毛玉になって集まってくるんです!その集まった毛玉を掃除機で吸えば、すぐに綺麗になっちゃうという優れものです。動物毛以外でも絡まった細かい枯れ草のようなものも、取れてしまいます。私もいつも使っている、オススメ商品です!車の買取業界では、動物毛がある車については、やや金額を下げられてしまう可能性があります。なので、日頃から動物毛のお掃除をこのブラシでたまにでも、お手入れしておけば、愛車の価値もしっかり高めていけると思います。一度、試してみてはいかがでしょうか?ハッピーカーズの坂野でした!!
-
【愛車の価値を高めるために】不慮の傷から愛車をまもるには?(2)
みなさん、こんにちは!ハッピーカーズの坂野です。普段から車に乗られるなら、その行き先の駐車場に停めますよね。私の場合、その駐車場の特徴やレイアウトによって、極力愛車にリスクの少ない場所や停め方を、駐車場に入った瞬間から頭をフル回転させて決めます笑なので、今回は、坂野的な「リスクの少ない停め場所ランキング〜!」を誠に勝手ながら発表したいと思います! 第3位 背中合わせのタイヤ止めが無いところには停めない!この理由は、対向車がタイヤ止めがあるだろうと過信して、そのままバックして追突される危険性があるからです。第2位 高級車の隣に停める!高級車やまだ新しい車の方も、やはり自分の車を傷をつけないためにも配慮してくれるはず、という理由で停めます。 そして、栄えある第1位は!第1位 一番端に停める!駐車場で考えられるリスクといえば、やはり「ドアパンチ」。ですので、ドアパンチのリスクは半分になる、端っこをまずは選択します。その端っこのなかでも、第2位のように高級車があれば、リスクをもっと避けられる可能性があります。または、スライドドアの車の横もアリかと思います。大体ドアパンチをしてしまうのは子供が多いかもしれません。スライドドアの車に乗車する子供は、きっと後部座席(スライドドアの席)に座っているケースが多いという、想像からの判断です。 また番外編として建物の入り口に通じる導線に停めない!よく車と車の間をすり抜けて出入り口があるような施設があるかと思います。人が通る時に持っている荷物や、洋服のボタンや装飾物が車の側面を傷つけてしまう可能性があるので、このような場所も避けた方が良いかと思います。 こんな感じで駐車場に停める位置を気にしていることから、私は今まで気になるドアパンチ傷をもらったことがありません。これらを当たり前にやっている人も多いかもしれませんが、あまり気にしたことが無い方は、是非ちょっとだけ停める位置を気にすると、愛車を素敵にキレイに保てるかもしれませんよ。ではでは!ハッピーカーズの坂野でした〜。 ちょっと自分の愛車の相場を知りたいな~という方はLINE査定か、是非こちらのかんたんWeb査定でチェックしてみてください ちょっと自分の愛車の相場を知りたいな~という方は是非こちらのかんたんWeb査定でチェックしてみてください↓ハッピーカーズオフィシャルサイトhttps://happycars.jp メールの返信を待ちきれない方は是非お電話で!フリーダイヤル 0120-505-289 》ハッピーカーズホームページに戻る
-
【愛車の価値を高めるために】不慮による傷から愛車をまもるには?(1)
みなさん、こんにちは!ハッピーカーズの坂野です。 先日、お客様のお車の査定をしていると、お客様から「高速乗ってたらさ、バチーンっ!って凄い勢いで石が当たってさ」と、指さされたのは、塗装が剥げたボンネットの傷。。しかも、傷だけではなく微妙に凹みもできてしまっていました。あらら。。。折角のガレージ保管のピカピカの輸入車。飛石の原因は、前方の車のタイヤに挟まった小石が、勢いよく飛んでくるもの。特に冬場に装着するスタッドレスタイヤは素材が柔らかいうえに、溝が多く切られており、小石が挟まりやすい構造のため、冬場は特に注意です。これにはやはり、十分に車間距離をとるのが、一番の対策になりそうですね。 また、砂利等を運ぶダンプカーや多くの積荷を積んだトラックの後ろを走るのも、注意が必要です。ダンプカーの場合には、走行中の風で後方に砂や砂利が飛んでいくのはもちろん、段差をを乗り上げるような走行をしたとき、積んでいる砂利、小石が上方に飛び上がり後続車両に当たる、というケースもあります。また、はみ出すように積荷を載せているトラックも、積荷はきちんと固定ができていないと落下のおそれがあります。以上のことから、普段から前方車両とは十分に車間距離をとることは、不慮の事故から身を守る他にも、愛車を傷から守る事にもつながります。それにしても、ダンプカー、トラックは私たちの社会インフラにとっては欠かせないものです。その感謝を前提にして、ご自身のお車も大切にする運転を心がけてください。ではでは!ハッピーカーズの坂野でした〜。 ちょっと自分の愛車の相場を知りたいな~という方はLINE査定か、是非こちらのかんたんWeb査定でチェックしてみてください ちょっと自分の愛車の相場を知りたいな~という方は是非こちらのかんたんWeb査定でチェックしてみてください↓ハッピーカーズオフィシャルサイトhttps://happycars.jp メールの返信を待ちきれない方は是非お電話で!フリーダイヤル 0120-505-289 》ハッピーカーズホームページに戻る